ジョーシキブログへようこそ!最近、株の値動きを気にしすぎてソワソワしているぜるこば(twitter: @joshikiblog)です!
本日は、【5G】5Gのあまり知られていない事実を解説!スマホの機種変更はちょっと待った!について解説していきます^ ^

この記事はこんな方におすすめ!
・5Gって最近よく聞くけど、正直あまりわかってない。。。
・5Gってめちゃくちゃ速い電波のことでしょ!知ってるよ!
・5G対応スマホが発売されたから買い替えよう!
5Gの現在
5Gとは?
5Gとは、「第五世代(5th Generation)」の略で、簡単に言えば、5代目のモバイル通信のことです。
歴代のモバイル通信を簡単にまとめると、
1〜2G
どこでも通話やメール(テキストのみ)が可能に
3G
写真付きメールの送受信、音楽ダウンロードが可能に
4G
高速化。高画質、高音質データの送受信が可能に
5G
超高速。大容量、超低遅延、多数同時接続、IoTを可能に
4Gは今現在、ほとんどのみなさんが利用している電波ですね。いまでも十分早いのですが、それをさらにパワーアップさせたのが5Gです。
※IoTについては後日解説します。

5Gは、4Gをさらにパワーアップさせた、第五代目の電波ってことだな!

ほら、5Gって早い電波のことでしょ!5G対応スマホも出たし、買い替えようかなあ
ちょっと待った!!!5Gを理由にスマホを買い換えるのは危険です!
その理由を解説します。
5Gの種類と特徴
5Gには2種類の電波が存在します。「ミリ波」と「sub6(サブシックス)」です。
そして、CMで宣伝しているような、「映画を数秒でダウンロード!」や「超高速通信!」というのは「ミリ波」だけなのです。。。
ミリ波(本当の5G)
こちらが「超高速、超低遅延、多数同時接続」のいわゆる本当の5G。映画を数秒でダウンロードできたり、VR通信ができたり、IoTに利用できる新時代の電波のことを指します。
・メリット:超高速、多数同時接続可能
・デメリット:①障害物に弱い。②1つのアンテナから飛ばせる電波の範囲が狭いため、たくさんのアンテナが必要。
そして、この本当の5Gは、実は日本ではまだ整備が進んでいないのが現状です。(ドコモは2020年9月から、渋谷スクランブルスクエアや羽田、成田空港などでのみ使用可能になりました。)(2021年5月現在)

ミリ波がいわゆる本当の5Gで、それが日本中に普及するのはまだまだ時間がかかりそうってことか。。。
sub6(なんちゃって5G)
こちらが、ミリ波よりは普及している5Gです。しかし速度は、正直4Gが少し早くなったかなと感じるほどになります。
実際、僕は新宿で使ってみたのですが、4Gとの違いはあまり感じることができませんでした。
・メリット:①障害物に強い。②4Gのアンテナを利用できるから普及しやすい。
・デメリット:通信速度はそこまで速くない。
sub6は、4Gのアンテナを利用できるため、ミリ波よりは普及しています。しかし、普及しやすいからといって、すでに広範囲で使えるかと言われればそうではありません。
2020年夏現在、都心でのsoftbankの5Gエリアは写真で赤く塗ったところのみです。


現在普及している5Gはsub6と言って、通信速度は4Gとあまり変わらないのか。。。

普及しやすいsub6でさえ、ほとんどのエリアで5Gが使えないのね。。。
5Gの今後
日本ではミリ波が普通に使えるのはまだ先
iPhone12の5G
以上の通り、本当の5Gであるミリ波が日本で普通に使えるようになるのは、まだ先のことになります。
2020年秋にiPhone12が初めて5Gに対応して発売されました。ここで驚いたのは、アメリカで発売されるiPhone12はミリ波対応なのに、日本のものはミリ波非対応。。。
「日本はまだミリ波が使える見込みはないから、sub6で十分だろ」と言われているようなものですね、、、
実際、日本で発売されているスマホのうち、5Gのミリ波対応機種はほとんどありません。
今後の5G
softbankは、「このまま5Gの整備を進め、2021年度末までには5Gの人口カバー率90%を目指す」としています。
2020年度末(今頃)はまだ1万局しかアンテナはありませんが、2021年度末は5万局、2030年度には35万局を整備し、5Gを普及させる計画です。
ドコモも2020年9月から、ほんの一部エリアではあるものの、ミリ波の運用を開始しました。
結論、5Gの普及はまだまだ時間がかかりそう、ということですね。
まとめ
コメント