
ブログをちゃんとやり始めて2ヶ月経ったけど、まだまだわからないことだらけだ・・・
ブログはまだまだ初心者で右も左も分からない!という方におすすめの記事です。
これまで2ヶ月ブログをやってきて、ジョーシキブログがしてきた失敗を解説します。
今日はこの内容を反面教師にして、修正していきましょう!
ども!ジョーシキブログ(twitter:@joshikiblog)です!
結論を最初に言うと、根本的なものは研究不足です。
ブログを始めて始めて間も無い頃は、「とりあえず書け!」の期間でしたが、それはもう終わりました。今はもう1記事1記事、気持ちを込めて書くフェーズに入ったのです。
そこで、更新より質だ!と気づいた僕は、猫森うむ子さん(twitter:@umuco_digital)のブログを読み漁り、自分が失敗していたことに数多く気づかされました。。。
バイト中も、移動中も、ここ最近は毎日読んでいるので、僕の昔の記事と最近の記事を見比べると少しは成長しているはずです。笑
結論、うまいブログを書くにはまず上手い人をよく分析することがとても重要です。
構想を一度まとめてから書かない
調べたことや、自分の考えを一度図解にして整理してから記事を書きましょう。
この失敗の改善策は、図解を作ることです。記事全体の構造も、言いたいこともより整理することができます。そして図解はブログやTwitterなどで使えば良いので一石二鳥です。笑
図解を作るための具体的なツールはCanvaやPowerPointがおすすめです。
実際に僕がPowerPointを使って作った図解はこちら。
この図解を使った記事はこちら。

また、Canvaを使ったものはジョーシキブログのインスタグラムにあるので、そちらもぜひ^^

記事を書く前に図解で整理!少し大変だけど質の良い記事が書けるよ!
同じことについて書いている他の人の記事を読まない
自分の記事を書く前に書こうとしていることをGoogleで検索しましょう。
すでに同じテーマについて書いている人がおそらくいるので、その人の記事を城を攻め落とす気持ちで読むことがポイントです。
その人の記事を読んで、自分が疑問に思った部分を自分の記事には書くなどなど。その人の記事を超えるつもりで書きましょう。
有名ブロガーのひとでさんも、記事を書く前に他の人の記事を10記事ほど研究すると言っていました。
なので、自分の記事を書く前に、同じテーマで検索して他の人のブログを読むことが大切です!

ちょっと面倒だけど、城を攻め落とす気持ちで戦略を考えながら読むと楽しいわよ
書いたらすぐに投稿する
記事を書いたら一晩寝かしましょう。カレーみたいに笑
書き終わったらそのまま投稿!ではなく、一晩おいて翌朝起きたら読み返しましょう。
すると脳がリセットされて他の角度から自分の記事を読めるので新たな気づきがあるはずです。
誤字脱字も、無駄な文章も減らすことができます。テストなどでも分からない問題を飛ばして後で戻ってきてみたらわかった、なんてことありますよね。

記事はカレー!一晩寝かして、違う角度から記事をみてみよう!
5W1Hを無視した
ゴールを明確にするために、記事を書く前に5W1Hを書き出しましょう。
5W1Hとは、When(いつ)、Where(どこ)、Who(誰)、What(何)、Why(なぜ)、How(どうやって)です。
例えば、この記事で5W1Hを考えてみると、
When
はじめてから今までの
Where
ブログ、Twitterで
Who
自分が、ブログ初心者に
What
僕が今までした失敗を
Why
「自分の失敗を明文化して整理」と失敗を共有するため
How
ブログで、図解を使って
ゴールを明確にせずに、どこにどうやってドリブルしてどんなシュートを打つかなんてメッシでも決められません。
書く前に書き出して整理し、簡単にすることでより良い記事が書けるようになります。
まとめ
今回は僕がブログを本格的に始めて2ヶ月のタイミングで、初めてブログの反省について書きましたが、これからもたびたび振り返りの記事を書いていきます。
Twitterでも日々、ブログ初心者の方に役立つ情報を発信していくので、ぜひフォローして僕と共に歩んでいきましょう!
フォローよろしくお願いします!→twitter:@joshikiblog
コメント